うつ病

うつ病

うつ病とは、精神的あるいは肉体的なストレスを積み重ねていくなどすることをきっかけとして発症する脳の機能障害のことです。この場合、気分が激しく落ち込んでいる、興味や喜びが消失している、否定的なものの見方に支配されているなどネガティブな気持ちに心が覆われるほか、不眠、食欲低下などの症状も2週間以上継続していて、その状態が1日中続いているという場合にうつ病と診断されます。

発症の仕組みとしては、気分を調節するとされる物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン など)のバランスが崩れることで起きると考えられていますが、現時点ですべてが明らかになっているわけではありません。

また高齢者でうつを発症すると認知症と間違われやすく、似た症状として意欲が減退することによる記憶力低下や注意障害といったものが見られるようになります(うつ病性仮性認知症)。また、認知症患者様との見分け方としては、認知機能検査を行った際にうつ病患者様の場合は、わからないことはわからないと繰り返す(過大に訴えることも)のに対し、認知症患者様では認知機能低下の自覚がないので質問をはぐらかすということが見受けられます。なお、うつの状態を放置したままだと、認知機能は低下していき、認知症を発症するリスクも高まるようになります。

以下のような症状は、うつ病の患者様によくみられる症状です(例)

  • 悲しく、憂うつな気分や沈んだ気分になる
  • 何事にも興味がわかず、楽しくない
  • 疲れやすく、元気がない(だるい)
  • 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(何をするにも億劫と感じる)
  • 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
  • 食欲がわかない
  • 人に会いたくなくなる
  • 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
  • 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
  • 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
  • 自分を責め、自分は価値がないと感じる など

うつ病のタイプについて

うつ病を発症する原因はひとつではありません。主に3つのタイプ(心因性うつ病、内因性うつ病、身体因性うつ病)に分けられます。心因性うつ病とは、ご自身の性格や環境(引越しや転勤 など)が起因となって発症するうつ病のことを言います。なお、うつ病になりやすい方の特徴に真面目、責任感が強いといったことがあります。また内因性うつ病とは、典型的なうつ病とも言われる疾患で、脳内物質が急激に変化することで起きると言われているもので、ご自身の体質や遺伝的なことが原因で発症するうつ病になります。3つ目の身体因性うつ病につきましては、ある病気(アルツハイマー型認知症や脳卒中をはじめとする脳疾患、甲状腺機能低下症、がん、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病 など)や薬剤の使用が引き金となって発症するうつ病のことを言います。

このようにうつ病は、先天的要因や脳の機能的要因などをきっかけとして発症していくのですが、どのタイプにしましても大きなストレスが加わった後に発病しやすくなると言われています。

治療について

うつ病の患者様にとって最も大切なのが休養を充分にとることです。その環境がしっかり整ってから本格的な治療が行われるようになります。その方法とは、薬物療法や精神療法になります。

薬物療法としては、主に抗うつ薬(SSRI、SNRI、NaSSA など)を使用していきます。そもそもうつ病の原因が神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン など)の減少なので、抗うつ薬によってこれらを増加させ、脳を活性化させるようにします。そのほか医師が必要と判断すれば、睡眠導入剤や抗不安薬を用いることもあります。

また上記と併行して行うのが精神療法で、主に認知行動療法になります。これは偏ってしまっている物事の考え方やとらえ方(認知)を修正していくというもので、患者様の気分や行動を変化させていくという内容になります。これによってご自身が陥りやすいとされる思考や感情のパターンを理解し、それをコントロールしていくことでストレスをできるだけ軽減させるようにしていきます。

双極性感情障害(躁うつ病)

双極性感情障害は躁うつ病とも呼ばれ、躁状態(気分が著しく高揚している)とうつ状態(意欲が低下していて憂うつになっている)、2つの全く正反対の心理状態が繰り返されている症状のことを言います。発症の原因に関しては、うつ病と同じく環境によるストレス、遺伝的要因など、様々なものが影響していると考えられています。

そもそも躁状態とは、上機嫌で饒舌のほか、本人の頭の中では次から次へとアイデアが湧き出るなどするので、じっとしていられなくなります。このように気持ちは高揚しているものの、気分は決して爽快というわけではありません。また、病気の自覚が本人にはなく、自らの思考や行動を異常とは感じることはありません。また、うつ状態に関してはうつ病でみられる症状と同様です。

先でも触れたように躁うつ病は躁とうつの二つの両極端の症状が繰り返される疾患ですが、躁からうつ、またはその逆に切り替わる間というのは、正常な状態になっていることが多いです。ただ、稀ではありますが正常な状態を挟まずに両極端の症状に切り替わってしまうケースもあります。この躁とうつを交互に繰り返す症状は、3~6ヵ月程度続き、また発症年齢が若年層であればあるほど、躁うつ状態の期間は短くなると言われますが、再発のリスクは高いです。

また同疾患は、躁病の程度によって、双極性Ⅰ型障害と双極性Ⅱ型障害に分類されます。双極性Ⅰ型障害は周期的に躁とうつの症状を繰り返している場合で、双極性Ⅱ型障害は躁症状の期間が短くて軽い状態とうつの症状を繰り返している場合を言います。Ⅰ型とⅡ型の違いですが、前者の場合は躁状態がはっきり出るほか、その期間は1週間以上続くようになります。また社会的な障害を招くようになります。Ⅱ型の場合は、躁状態は比較的軽く(躁状態の期間は4日ほど)、社会的障害というのはほぼ見られません。

治療について

躁うつ病もうつ病と同様に薬物治療を行います。ただ使用するのは気分安定薬です。これは、気分が大きく上下に乱れた状態を安定させる効果があるので、躁状態でもうつ状態でも有効です。なお、うつの状態が現れている場合でも抗うつ薬の使用は厳禁です。さらに精神療法として認知行動療法なども併せて行っていきます。

また同疾患の治療を効果的に行うようにするためには、自身が病気であり治療が必要であるということを理解している、無理をしない安定した生活を送るということも大切です。